歯科医師が複数人いる歯科医院で、院長が診てくれないのは理由があります

以下は、とある患者さんによるお悩みです。

ホームページなどを見て色々と検討してから初診の予約を入れて歯科医院に行くと、院長が出てきて、お口の中の状態について詳しく聞かれました。

「このまま院長が治療してくれるのかな?」と思ったけれど、いざ治療となると別の先生が登場…なんとなく不安になりました。

どうして院長ではなかったのでしょうか?また、こういったことはよくあるのでしょうか?

院長が初診の問診をしてくれたのに、実際の治療は別の先生が担当に…というケースですね。

実はこれ、よくあるんです。

とはいえ、「私の事情は院長に話したのに…本当にこの先生で大丈夫?」「私はどうでもいい患者なの?」と不安に思われますよね。

そこで今回は、歯科医師が複数人いる歯科医院で、院長が診てくれない理由をお話します。

院長以外の歯科医師(勤務医)の役割

院長以外の勤務医というのは、通常その医院に3~5年くらい勤務していることが多いです。

その後は次の医院に行く人もいれば、開業する人もいます。

勤務先にとって歯科医院とは、主に「修行機関」という位置づけです。

院長がスキルも技術力もあるため治療の中心となって、その院長を見習いたいという人が勤務医となります。

患者さんに対する担当医の振り分け方

どの患者さんをどの歯科医師が担当するかは、好き嫌いや、その患者さん個人が面倒かどうかなどの個人的感情で決めるわけではありません。

歯科医院としての役割から振り分けられています。

その役割とは、

  • 院長はスキルが高く経験値があるため、難しい治療を担当
  • 勤務医は難しくない治療や、保険治療、削る・詰めるなどの簡単な治療

というものです。

「初診で院長が問診してくれたのに…」と思われるかもしれませんが、もちろん院長もレントゲンを見たりなど勤務医をフォローしています

ですから、安心して治療を受けてくださいね。

あくまでも、役割が違うと認識することが大切です。

どうして患者さんを振り分ける必要があるのか

そもそも、なぜ患者を振り分ける必要があるのでしょうか?

それには日本の保険制度が関係しています。

私たち患者にとって、保険制度があることでどこの歯科医院でも同じくらいの値段で受けられるというメリットがあります。

けれどそれは、歯科医院からすれば、1年目のドクターも20年目のドクターも同じ治療内容だと同じ値段ということになります。

他の業種で例えると、美容師は同じ店でも新人と店長では技術や経験値の違いから値段に差が出る、ということがよくありますよね。

ですが、歯科医師は保険制度で値段が決められているため、いくら技術や経験値があっても値段を変えることができません。

そのため歯科医師が複数人いる歯科医師では、難しい治療は保険外のため院長が担当し、保険治療は勤務医が担当するという役割になりがちなのです。

まとめ

今回お話したように、院長と勤務医では役割が違います。

・複数人の歯科医師がいる歯科医院で院長以外が担当になったからといって、「この患者はややこしそう」「面倒だから嫌だ」という理由で振り分けられたのではない

・歯科医師には役割があり、難しくない治療は誰がやっても変わらないため勤務医が担当し、難しい治療は院長が行うという場合がほとんどである

ぜひこの機会に覚えて、安心して歯科医院に通ってくださいね。

関連記事

歯科医院での自由(保険が利かない)診療の費用はどうやって決められているのか?

歯科検診に保険適応と保険適応外があるのはなぜ?どうやって判断しているの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

丹羽浩之

兵庫県神戸市在住の私(丹羽浩之)は仕事では長年、全国の歯科医院と接点を多く持ってきており、2児(小学生と幼稚園児)の父親でもあります。
そして親として、子供たちに健康の大切さを伝え、歯を大切にする習慣を自立的に身につけてほしいと願っています。

なぜならお口は「食べられる、話せる」からはじまり、「歩ける、話せる」にも影響し、また全身の病気や慢性疾患になるリスクも大きく変わってくるためです。
しかし、こんな大事なことを「どこからもきちんと教えてもらう機会がない」、これが日本の実情です。

仕事柄、私を知る人から「(自分の地域で)おすすめの歯科医院はないですか」「どうやって自分にあった歯科医院を選べばよいですか」といった相談を数知れず受けてきました。
そして、ほかにも同じような悩みを持っている人たちが大勢いるのではないかと思いました。

そこで、私のこれまでの経験値を含めた情報は、そのような方々のお役に立てるのではと思いこのサイトを立ち上げることにしました。
また、このサイトでは予防歯科の情報提供のあり方として、「患者の立場」を最も大切に考えています。

仕事では歯科医院の経営コンサルタントとして15年間で500件以上の歯科医院に関わってきました。
その中で、日本人の予防歯科(定期健診)への関心の低さが、常に課題としてありました。

予防歯科に通う習慣がある人とそうでない人とでは、人生における生活の質が全く違ってくることを医院に通う患者さんを通じて知りました。
なお、このサイトで医学的に正確な情報が必要な部分については、私が15年に渡って信頼を築いてきた歯科医師、歯科衛生士、医師の方々にご監修して頂いたり、引用元を明記した上で情報提供します。