予防歯科の疑問に応える素人目線の情報サイト

予防歯科の疑問に応える素人目線の情報サイト

  • お問い合わせ
  • よくある疑問Questions
  • 歯医者さんの見方Dentist
  • 歯科で働くスタッフStaff
  • お医者さんの見方Doctor
  • メディアからMedia
  • 歯科医院の裏側Dental Clinic

2020.04.01 お医者さんの見方 丹羽浩之

歯周病予防は脳の衰えを防ぐことが分かってきています

歯周病は脳にゴミをため続け、認知症につながります 次のような記事が2020年1月の沖縄タイムズに掲載されました…

2020.03.17 よくある疑問 丹羽浩之

歯科医院での自由(保険が利かない)診療の費用はどうやって決められているのか?

自由(保険が利かない)診療の費用は個々の歯科医院が決めている   以前、「歯科医院の待合室にある詰め…

2020.03.03 よくある疑問 丹羽浩之

歯科医院の待合室にある【詰め物のメニュー表】、保険と何が違うの?

保険が利かない【詰め物の種類】は誰のためのものか 歯科医院の待合室に【詰め物の種類表】とか【むし歯治療をされる…

2020.02.04 お医者さんの見方 丹羽浩之

お医者さんが歯科検診を積極的にすすめる時代に! そこには明確な理由があります

歯を守ることの大切さを歯医者さん以外の方が伝える理由 「歯を守ることは命を守ること」 「お口のケアを定期的に行…

2020.01.22 メディアから 丹羽浩之

歯医者さんだけには留まらない! 「歯と全身の健康」の関係を伝える人が増えています

メタボリック症候群は歯と密接な関係があるって知ってました? (出典:伊藤裕) これは、「お口の健康」があらゆる…

2020.01.20 よくある疑問 丹羽浩之

歯科検診をはじめて受診する前に、歯科による費用や内容の違いを解説!

はじめて歯科検診を受診する前に知っておきたいこと はじめて歯科検診を受診しようすると、「どんなことをするのか?…

2020.01.12 歯科で働くスタッフ 丹羽浩之

歯科医院のスタッフが熱心に歯科検診をオススメする理由

歯科助手や受付のスタッフ(従業員)も自ら歯科検診を受診している医院じゃないと信頼なんかできない 例えば、レスト…

2020.01.10 よくある疑問 丹羽浩之

歯科検診に保険適応と保険適応外があるのはなぜ?どうやって判断しているの?

歯科検診は保険適応なのか? 保険外診療なのか? はっきりさせてほしい ご存じの方も多いと思いますが、歯の歯科検…

2020.01.08 よくある疑問 丹羽浩之

子供の歯を守るために、歯科検診やむし歯予防はなぜ必要?

子供の頃から正しい歯磨き、歯科検診(予防歯科)の習慣をつくることは、むし歯を予防する以上の効果をもたらします …

2020.01.08 よくある疑問 丹羽浩之

歯科検診で信頼できる歯科とは? 5つの【任意】ポイントとその理由

Ⅰ.信頼できる予防歯科を見極めるポイント【任意】とはなにか 前回の記事では、いろんな歯科医院で歯科検診を受診し…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • >

Twitter

フォローすると歯科での疑問が解決し、医院選びのポイントが分かります
Tweets by HiroyukiNiwa2

人気記事

  • 歯科検診に保険適応と保険適応外があるのはなぜ?どうやって判断しているの?
  • 新型コロナに対するビタミンCの予防効果と私の実践内容を公開します
  • 歯の定期検診を「効果がよくわからない」という理由でやめてしまうのは勿体ない
  • 歯医者さんだけには留まらない! 「歯と全身の健康」の関係を伝える人が増えています
  • ティースバンクと歯髄幹細胞バンクの違いとは?

タグ

コロナ サプリ 乳歯 保険診療 初診 感染症予防 歯石 歯磨き 歯科検診 歯科選び 歯髄幹細胞 糖尿病 自由診療 自由(保険外)診療 認知症

カテゴリー

  • お医者さんの見方
  • メディアから
  • よくある疑問
  • 歯医者さんの見方
  • 歯科で働くスタッフ
  • 歯科医院の裏側

【制作者プロフィール】

兵庫県神戸市在住の私(丹羽浩之)は仕事では長年、全国の歯科医院と接点を多く持ってきており、2児(小学生と幼稚園児)の父親でもあります。

そして親として、子供たちに健康の大切さを伝え、歯を大切にする習慣を自立的に身につけてほしいと願っています。

 

なぜならお口は「食べられる、話せる」からはじまり、「歩ける、話せる」にも影響し、また全身の病気や慢性疾患になるリスクも大きく変わってくるためです。

しかし、こんな大事なことを「どこからもきちんと教えてもらう機会がない」、これが日本の実情です。

 

仕事柄、私を知る人から「(自分の地域で)おすすめの歯科医院はないですか」「どうやって自分にあった歯科医院を選べばよいですか」といった相談を数知れず受けてきました。

そして、ほかにも同じような悩みを持っている人たちが大勢いるのではないかと思いました。

 

そこで、私のこれまでの経験値を含めた情報は、そのような方々のお役に立てるのではと思いこのサイトを立ち上げることにしました。

また、このサイトでは予防歯科の情報提供のあり方として、「患者の立場」を最も大切に考えています。

 

仕事では歯科医院の経営コンサルタントとして15年間で500件以上の歯科医院に関わってきました。

その中で、日本人の予防歯科(定期健診)への関心の低さが、常に課題としてありました。

 

予防歯科に通う習慣がある人とそうでない人とでは、人生における生活の質が全く違ってくることを医院に通う患者さんを通じて知りました。

なお、このサイトで医学的に正確な情報が必要な部分については、私が15年に渡って信頼を築いてきた歯科医師、歯科衛生士、医師の方々にご監修して頂いたり、引用元を明記した上で情報提供します。

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月

カテゴリー

  • お医者さんの見方
  • メディアから
  • よくある疑問
  • 歯医者さんの見方
  • 歯科で働くスタッフ
  • 歯科医院の裏側

タグ

コロナ サプリ 乳歯 保険診療 初診 感染症予防 歯石 歯磨き 歯科検診 歯科選び 歯髄幹細胞 糖尿病 自由診療 自由(保険外)診療 認知症

会社情報

ユメオカ YUMEOKA

社名: 株式会社ユメオカ

住所: 〒651-0086
神戸市中央区磯上通6-1-17
ウェンブレービル5F

電話: 078-412-8505

ユメオカ公式サイト: https://www.yumeoka.jp/

ビジョナリークリニック(R)は株式会社ユメオカの登録商標です。

©Copyright2023 予防歯科の疑問に応える素人目線の情報サイト.All Rights Reserved.